TWS Management Consulting

member

川原 徹也Kawahara Tetsuya

代表取締役 CEO 公認会計士 税理士

2010年有限責任あずさ監査法人(KPMG)に入所後、製造・小売・物流・サービス・不動産・学校法人等の業種に対する財務諸表監査、内部統制監査を担当。その他コンサルティング業務や上場準備会社に対する監査、管理体制構築支援も数多く行い、担当会社の上場経験を有する。2021年7月に退職(最終職位:マネジャー)後、2021年11月TWS創業。創業後、上場会社の決算・経営企画の支援、IPO準備会社の上場支援業務に従事

主なコンサル業務経験

  • 上場準備会社の短期調査(ショートレビュー)や残高調査による管理課題の特定と管理体制構築支援
  • 上場準備会社の監査法人との調整、監査円滑化のための全般支援(決算早期化、監査課題の対応、Ⅰの部作成、J-SOX文書化および評価支援、採用・面接のサポート 等の全般支援)
  • 中期経営計画の策定支援(計画の策定前提の見える化・定量化)
  • 実地棚卸の精度向上および滞留在庫削減のための支援(棚卸差異や滞留在庫の発生要因の特定・解消策の提示、実地棚卸基準の策定、棚卸日数の短縮策の提示等の在庫管理高度化支援)
  • 新会計基準の導入支援(新収益基準の会計処理方針立案等)
  • 企業買収に関する財務デューデリジェンス
  • 上場準備会社(N-4期~3期)のIPOに向けたプロジェクトマネジメント、社外CFO業務
  • 不適切会計の調査及び内部統制構築支援
  • 非上場会社の財務調査及び業務上の課題抽出、外部監査対応の支援
  • IFRS導入支援業務 (基準差異の調査、IFRS会計方針案の検討、導入影響検討)

その他

  • あやめ監査法人パートナー
  • 上場準備会社の社外監査役
  • 資本コスト、IPO、財務分析等の講師

プロフィール

出身 大阪府大阪市
出身大学 大阪大学 経済学部
趣味 人と会ってお酒を飲むこと

山根 一展Yamane Kazunobu

COO
公認会計士

2006年有限責任あずさ監査法人(KPMG)に入所後、製造・小売・物流・建設・サービス等の業種に対する財務諸表監査、内部統制監査を担当。コンサルティング部門にて、経理業務の効率化・高度化支援、子会社不正モニタリング・内部統制体制の見直し・社内研修等の支援を実施。2021年10月に退職(最終職位:シニアマネジャー)後、2021年11月TWS創業。創業後も引き続き、上場、非上場(IPO検討中も含む)企業に対するコンサルティング業務に従事

主なコンサル業務経験

  • 経理・管理業務の現状の見える化・課題抽出→To-Be業務の検討→システム選定、要件定義等による決算早期化・効率化
  • システム選定、入力・チェック容易な連結PKG作成、仕訳検討による連結決算効率化・精度向上
  • 持株会社化に伴うグループ機能の見直し、グループ収支管理、権限、再編スキーム・スケジュール等の検討
  • 売価還元法から総平均法への変更による個別原価の見える化・使える化
  • J-SOX文書、キーコントロールの見直しによるJ-SOX効率化
  • IPOに向けたあるべき管理業務の整理、J-SOX資料作成、内部統制評価、改善策の立案・実行
  • 現場がわかりやすいルール・業務やシステムの検討・導入による内部統制水準の底上げ、効率化
  • 制度・管理×グループ・個社の新勘定科目の検討と定義書・仕訳パターン作成
  • M&A実行後の業務・会計方針の統一、決算早期化、監査対応、経理人員育成等のPMI支援
  • ROIC導入(全社ROIC→セグメントROIC→各社ROIC→各現場における現場KPIの展開等)
  • 新リース基準対応準備支援(リース期間の算出ロジックの整理、リース期間の算出、文書化、社内・監査法人向け説明資料作成)
  • カーブアウト(売却事業)財務諸表作成支援

その他

  • 著書:「勘定科目統一の実務」(中央経済社、共著)
  • セミナー:資本コスト、内部統制・内部監査、連結決算、ビジネススキル(コミュニケーション、文書作成)等の講師

プロフィール

出身 兵庫県宍粟市
出身大学 関西学院大学 経済学部
趣味 飲食を楽しむこと(作ることも含め)

山川 貴嗣Yamakawa Takatsugu

海外関係アドバイザリー責任者
公認会計士、税理士

2003年有限責任あずさ監査法人(KPMG)に入所後、製造・製薬等の多業種かつグローバル企業の財務諸表/内部統制監査を担当。またクロスボーダーの財務デューデリジェンス・IFRS導入支援等も実施。5年間の米国駐在経験を有し、IFRS等に基づく財務諸表/内部統制監査を担当。2023年1月退職(最終職位シニアマネジャー)後も、IFRS導入や決算支援、海外子会社内部監査支援、M&A関連アドバイザリー業務に従事

主なコンサル業務経験

  • IFRS適用後の会計処理方針案の検討、子会社展開に向けた対応方針案の検討
  • IFRSに基づくのれんの減損テスト実行支援
  • 海外案件を含む企業買収に関する財務デューデリジェンス
  • 海外案件を含む事業分離・売却のための業務構築支援
  • 子会社管理のための財務分析手法構築支援(財務分析ツールの導入支援を含む)
  • 中小企業に対する事業計画策定及び実行支援等の事業再生支援
  • 上場準備会社の短期調査(ショートレビュー)
  • 上場準備会社に対するIFRS導入支援
  • IFRS適用上場会社における会計処理検討支援
  • 海外子会社内部監査への内部監査実施支援

その他

  • 米国駐在経験あり(2014年〜2019年)
  • TOEIC990点(満点)
  • 東証スタンダード上場企業及び上場準備会社の監査役

プロフィール

出身 京都府京都市
出身大学 京都大学経済学部
趣味 ゴルフ、スノーボード、旅行

岡田 祐輝Okada Yuki

M&Aアドバイザリー責任者
公認会計士、税理士

2010年有限責任あずさ監査法人(KPMG)に入所後、大手家電メーカー、ゼネコン、国際輸送業者等の様々な業種の法定監査や株式上場支援に従事。2017年よりみそうパートナーズ株式会社にて、飲食業、メーカー、卸売等の様々な業種の中堅中小企業の事業再生、M&Aアドバイザリーや、グローバル企業の海外子会社業績管理等を支援。2023年2月にTWSに参画後は、M&Aアドバイザリーを中心に、上場会社の中期経営計画や投資戦略の策定支援などにも従事

主なコンサル業務経験

  • 中小企業活性化協議会の再生支援業務(事業DD、財務DD、事業再生計画策定)
  • M&Aファイナンシャルアドバイザー
  • M&A買い手側財務デューデリジェンス・株価算定
  • 中小企業活性化協議会の再生支援業務(事業DD、財務DD、事業再生計画策定)
  • 事業再生ADR 債務者財務アドバイザー
  • 事業計画の策定、実行支援及びモニタリング
  • 投資戦略策定支援
  • 資金繰り管理支援(資金繰り表作成、資金改善策検討、公租公課の納付猶予支援)
  • 資金調達支援(事業計画・投資計画策定、金融機関説明支援)
    資本政策に関する助言
  • 採算性改善支援(現状分析、課題抽出、改善施策策定支援)
  • 海外子会社の業績改善・業績管理支援
  • 不適切会計の調査

その他

  • 事業再生に関する研修講師
  • 認定経営革新等支援機関

プロフィール

出身 大阪府茨木市
出身大学 神戸大学 経営学部
趣味 スパイスカレー作り、ラーメン屋巡り、音楽フェス参戦、お酒をたしなむこと(特にワイン、日本酒)

湯川 卓人Yukawa Takuto

公認会計士、税理士

2012年有限責任あずさ監査法人(KPMG)に入所後、製造・卸・小売・物流・サービス・不動産・鉄道・私立学校法人等の業種に対する財務諸表監査、内部統制監査を担当。その他コンサルティング業務や上場準備会社に対する監査、管理体制構築支援も数多く行い、担当会社の上場経験を有する。2022年12月に退職(最終職位:マネジャー)後も上場会社のIFRS決算業務支援・J-SOX対応支援や上場準備会社に対する管理体制構築支援等に従事

主なコンサル業務経験

  • 上場準備会社の短期調査(ショートレビュー)や残高調査による管理課題の特定と管理体制構築支援
  • 上場準備会社に対するⅠの部作成、J-SOX文書化支援
  • 実地棚卸の高度化(実地棚卸前~棚卸後までの業務フローの見直し、実施棚卸要領の再整備)
  • 在庫評価方法策定支援(在庫評価基準の策定、総平均法における計算ロジックの見直し)
  • 連結決算の精度向上支援(連結決算における取引高相殺処理の見直し支援)
  • 連結勘定科目の組替設定支援、連結パッケージ導入支援
  • 開示書類の注記情報作成支援
  • 新会計基準の導入支援(新収益基準に関する会計処理方針立案等)
  • 企業買収に関する財務デューデリジェンス
  • 新収益認識基準導入支援(会計処理方針立案等)
  • 新リース基準対応準備支援(リース期間の算出ロジックの整理、リース期間の算出、影響額試算、文書化、社内・監査法人向け説明資料作成)
  • ERP入替時の会計・管理面での要件整理、改善提案、新業務フローの作成

その他

  • 新収益基準に関する研修講師
  • 大学発ベンチャーの活動支援等
  • 学生向けキャリア教育支援

プロフィール

出身 大阪府泉佐野市
出身大学 関西学院大学 法学部
趣味 読書(特に歴史小説)、格闘技観戦(専ら配信で)

藤井 康雄Fujii Yasuo

IFRSアドバイザリー責任者
公認会計士

2008年有限責任あずさ監査法人(KPMG)に入所後、製造業、金融業、小売業等の様々な業種の法定監査に従事。2014年以降、コンサルティング部門にてIFRS導入支援、M&A後の経営統合支援等を実施。コンサルティング部門在籍中に、大手自動車メーカー、大手電機機器メーカーに出向。2024年3月退職(最終職位:マネジャー)。退職。その後も、上場企業のIFRS導入支援、連結決算業務支援、グループリスクマネジメント業務高度化支援等のコンサルティング業務に従事。

主なコンサル業務経験

  • IFRS導入支援業務 (医療機器、製薬、化学、重工業、自動車部品、通信業等)
    基準差異の調査
    IFRS会計方針案の検討
    子会社への会計方針の展開
    IFRS連結パッケージの検討
    IFRS開示案の作成
  • 新会計基準(収益認識、リース)の導入支援業務
  • M&A後の統合(PMI)支援業務
  • グループ経理体制高度化支援業務
  • グループリスクマネジメント業務高度化支援
  • 内部統制高度化支援業務
  • 会計不正への対応支援
  • 連結決算業務支援

その他

  • 東証プライム上場企業2社での業務経験あり
  • 大手自動車メーカー:経理部門(2014年〜2015年)
  • 大手電機機器メーカー:法務リスクマネジメント部門(2021年〜2023年)

プロフィール

出身 大阪府茨木市
出身大学 同志社大学、関西大学会計大学院

枩田 美華Matsuda Mika

公認会計士、公認不正検査士

2011年EY新日本有限責任監査法人の監査部門に入所後、製造・小売・IT・アパレル・スポーツ等の業種に対する財務諸表監査、内部統制監査を担当。そのほか、上場準備会社に対する監査、地方公共団体に対する包括外部監査、経理支援のアドバイザリー業務を実施。2021年以降は同法人内のForensics部門に異動し、不正監査や不正防止のための内部統制構築支援業務などを実施し、2025年1月に同法人を退職

主なコンサル業務経験

  • 不正調査(会計不正のみならず、品質不正や独占禁止法違反の調査業務を実施)
    調査計画の策定
    関係者との協議
    資料閲覧・ヒアリング・アンケート・メールレビューなどの調査の実施
    調査結果の取りまとめ・分析、報告書の作成
  • 不正の発生原因の究明、会社統制改善提案
    発生原因特定のための調査方針の策定
    アンケートやヒアリングなどの調査の実施
    調査結果の取りまとめ・分析、報告書の作成
  • 不正防止・不正検知のための分析手法の提案、内部統制改善提案
  • 不正調査・不正防止・不正検知に関する研修の実施

その他

  • 公認会計士協会の女性会計士専門委員会に所属し、協会活動や勉強会に参加。
  • 公認不正検査士協会の関西CFE研究会の所属し、勉強会に参加。

プロフィール

出身 大阪府茨木市
出身大学 近畿大学 経営学部、大手前大学 現代社会学部

中島 主税Nakashima Chikara

公認会計士

2014年有限責任あずさ監査法人(KPMG)に入所後、製造業、鉄道業、不動産業等の様々な業種の法定監査や株式上場支援、IFRS導入支援業務、決算支援業務に従事。2021年以降、デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社に入社し、財務デューデリジェンスや財務モデリング、企業価値評価、無形資産の識別評価(PPA)、M&A後の統合支援(PMI)等、M&A関連アドバイザリー業務に従事。2025年2月退職(最終職位:マネジャー)。

主なコンサル業務経験

  • IFRS導入支援業務
  • 米国上場企業の日本子会社の決算支援業務
  • 海外案件を含むM&Aに関する財務デューデリジェンス業務
  • M&Aに関する企業価値評価業務
  • IFRSに基づくのれんの減損テストに関する価値評価業務
  • 固定資産の減損測定に際した使用価値評価業務
  • 無形資産の識別評価(PPA)業務
  • M&A後の統合支援(PMI)業務
  • カーブアウト財務諸表作成支援業務
  • 組織内再編に伴う財務シミュレーション/財務モデリング業務 等

プロフィール

出身 大阪府羽曳野市
出身大学 関西大学経済学部